ここでは、改造ペンや、技を紹介してます^^
[1]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ペン回しが出来る人も、出来ない人も作ってみてね〜(^ー^)v
needle ラッション COMMENTを書く <材料> color ×2 ラッションペン×1 ニードルポイント×2 <作り方> ラッションペンのキャップをはずす。 color penのキャップにニードルポイントのチップをはめる。 それをラッションペン本体にはめる。 双頭にする。 完成。 D.S.K <材料> Dr.GRIP×2 signo/シグノ×2 慶弔サインペン×1 <作り方> 慶弔サインペンの両側にグレーのキャップを付ける。 そのキャップにシグノのチップを付ける。 Dr,GRIPのグリップを付ける。 完成。 P.P.S <材料> POWER TANK/パワータンク ×1 play color2/プレイカラー2 ×1 signo/シグノ×1 <作り方> 上記の材料のペン3つを分解します。 シグノの胴体部分のペン尻にプレイカラー2のキャップをつけます。 そして、逆側にはパワータンクの部品をつけます。 完成。 Dr.KT Dr.KTはペン回しの改造ペンの中で最も有名なものだと思います。 材料費は高いですが、回しやすいペンです。 <材料> 慶弔サインペン×2 De.GRIP×2 sailor gel ×2〜3 <作り方> まず、慶弔サインペンのペン先を抜きます。 (ペンチや毛抜きなどで強引に引き抜いてください) 次に、白い部分も強引にはずします。 そして、ペンの中に入っているインクなどを全て取り出してください。 慶弔サインペンを分解したのが下の画像です。 次に、sailor gelのグリップを取り外して、慶弔サインペンの黒いキャップ(2つ)にとりつけます。 そして、Dr.Gripのチップをとりつけます。 これを慶弔サインペンに取り付ければ完成です。 グリップの配色にこだわらなければ、sailor gelは2つだけで足ります。 よくある配色は赤と青にそれぞれグレーを混ぜるやり方です。 そのへんは好みでご自由に。 Dr.BS Dr.BSはDr.KTの亜種です。 <材料> Dr.KT×1 ball sign×1 <作り方> Dr.KTの慶弔サインペンをball signに変えるだけ。 Dr.KTさえ作ってしまえば非常に簡単な改造法です。 Dr.PC Dr.PCはDr.KTの亜種です。 <材料> Dr.KT×1 play color2×2 <作り方> Dr.KTの慶弔サインペンをplay color2に変えるだけ。 ただし、play color2のキャップを両端ともクリップのついていないやつに変えておきます。 うまくはまらないので、テープで固定するといいでしょう。 Dr.AJ Dr.AJはDr.KTの亜種です。 <材料> Dr.KT×1 aromajewelry pen×1 <作り方> Dr.KTの慶弔サインペンをaromalewely penに変えるだけ。 Dr.KTさえ作ってしまえば非常に簡単な改造法です。 Dr.JS <材料> Dr.KT×1 jimnie stick×1 <作り方> JIMNIE STICKのキャップをはずします。 そして、Dr.KTの慶弔サインペンをJIMNIE STICKに変えるだけです。 Dr.KTさえ作ってしまえば非常に簡単な改造法です。 Dr.楽ボ Dr.楽ボはDr.KTの亜種です。 <材料> Dr.KT×1 楽ボ×1 <作り方> 楽ボのキャップをはずします。 そして、Dr.KTの慶弔サインペンを楽ボに変えるだけです。 Dr.KTさえ作ってしまえば非常に簡単な改造法です。 ペン回しの技解説 ノーマル系トリックPlay!(420KB)
ノーマル( Normal )最も基本的な技です。
まず、親指と人差し指でペンの中心から少し離れた部分を軽く挟み、中指をペンの中心部分に軽く添えます (よく分からないときは動画を停止して確認してみてください)。 この状態からペンを弾くわけですが、ここで最も重要なのは "手首を動かさない" 事です。 中指を内側に曲げるようにペンの重心部分を親指側に押します。うまくいけばペンは親指を乗り越え、親指と人差し指の間へと滑り込みます。 最後に、親指と人差し指でペンを挟んでキャッチします。 よくある失敗例と対処法 1:手前に落ちる 弾く強さが弱すぎる、または手が手前側に傾きすぎています。 2:人差し指の向こう側、手の甲側に落ちる 弾く強さが強すぎる、または手が奥に傾きすぎています。 3:1回転以上回ってしまう 親指が寝ていると起きるようです。親指をピンと張ってみましょう(指先が反る筈です) ※2004/05/01 解説修正 Play!(155KB)
シングルアクセル( SingleAxel )回し方はノーマルと同じですが、親指の上を半回転多く回します。
回る場所は親指の爪の上、第一関節の上、付け根、人差し指の付け根…と人によってさまざまです。回しやすい位置を探してみましょう。 手を傾けないようにすることが重要です。 Play!(178KB)
ダブル( Double )回し方はノーマルと同じですが、親指の上を1回転多く回します。
重要なのは強く弾くことよりも如何にバランスをとるかです。 コツを掴むまでは時間がかかります。焦らず練習しましょう。 Play!(209KB)
ダブルアクセル( DoubleAxel )ダブルの練習中に偶然成功してしまった人も多いのではないでしょうか?(笑)
弾き方や弾く位置を自分なりに調節しながら練習します。 成功したときはその感触を忘れないようにしましょう。 Play!(235KB)
トリプル( Triple )ノーマルの3回転版です。
勢いをつけると軸が安定しにくくなりますが、指の上に乗せる事を意識して弾く事が大切です。また、勢いが付かないと途中で止まってしまうので注意しましょう。 動画では回転中に手を動かす事でバランスをとっています。 Play!(315KB)
リバース( Reverse )人差し指を鉤形に曲げ、ペンを軽く押すように弾きます。
このとき、親指でもペンを押す(つまり、ペンの両側から互いに押し合う)と速度が出て安定するかもしれません。 よくある失敗例と対処法 1:強く弾けない 鉤形にした人差し指の先と親指の先でペンを両側から押すようにしてみましょう。 2:手首側に落ちる、親指の上を回ってしまう 手を少し手前側に傾けてみるとうまく行くかもしれません。 3:手前に落ちる、キャッチできない ペンが手前に来たとき、親指を少し立てると親指の周りを回るようになります。 (ペンを下から掬い上げるような感じ) ※2004/09/14 解説修正 Play!(171KB)
フィンガーレスリバース( FingerlessReverse )リバースと同じ軌道を描きますが、指で弾くのではなく手首を振ったりペンの重みだけを利用して回転させる技です。
リバースの難しい点である弾く動作がないので、この技でペンが親指の周りを回る感覚を掴んでおくとリバースが修得しやすくなります。また、スクエアリバースの修得の際にも役立つ技です。 コンボの中では2軸からの合体技としてこの技が使われる事があります。 Play!(179KB)
シングルアクセルリバース( SingleAxelReverse )リバースより半回転多く回転させた技です。
まずは親指の上で長く回転させる練習から始めるといいでしょう。 Play!(198KB)
ダブルリバース( DoubleReverse )シングルアクセルリバースよりさらに半回転多く回転させた技です。
リバースの多回転は安定性が鍵となります。ペンがふらふらと動いてしまうと成功率も下がる上に見栄えも悪いので、同じ場所で回転させ続けることを意識しましょう。 フェイクトノーマル( FakedNormal )ノーマルと同じ回転数、回転方向ですが親指の手前を通らない技です。
最初の持ち方はノーマルとほぼ同じですが、親指は伏せておき、親指と弾く指で挟む代わりに親指の第1関節を使ってペンを弾きます。 2つある動画はそれぞれ人差し指/中指で弾いたものです(軌道が若干異なります)。 フェイクトリバース( FakedReverse )リバースの弾き方を少し変え、親指の手前を通らないように1回転させる技です。
上の動画では、リバースと同じ弾き方で、親指の上を回るように調節しています。 下の動画では、文字を書く時の形から中指を伸ばして弾いています。シングルアクセル等と同様、回る場所は人によってさまざまです。 Play!(189KB)
シザースピン( ScissorSpin )人差し指と中指で挟んだペンを中指で弾いて1回転させ、親指と人差し指でキャッチします。
1回転では味気ないですが、他の技と組み合わせる事で威力を発揮します。 Play!(183KB)
シングルアクセルシザースピン( SingleAxelScissorSpin )シザースピンを半回転多く回転させた技です。
弾くときはペンを長く取り、人差し指の上に乗せるようなイメージで行うとうまくいきます。 Play!(183KB)
ダブルシザースピン( DoubleScissorSpin )シングルアクセルシザースピンを更に半回転多く回転させた技です。
中指で弾くと同時に手を軽く振り下ろすように動かすと勢いを強くする事ができますが、 振り下ろす力が強くなると人差し指の向こう側に落ちやすくなってしまうので注意しましょう。 ソニック系トリックソニック( Sonic )ソニックリバース( SonicReverse )
ソニック ソニック系統での基本となる技です。
まず、中指と薬指を軽く曲げた状態でペンを挟みます。このとき、ペンの根元を親指の付け根に引っ掛けておくと習得が楽になります。 次に薬指を伸ばし、ペンに力を掛けていきます。親指の付け根からペンが外れると勢いよくペンが回り、人差し指にペンが当たります。 そのまま薬指でペンを押し上げるように回し、最後に人差し指と中指で挟んでキャッチします。これがソニックです。 慣れてきたら親指の付け根を使わずに回してみましょう。 ソニックリバース ソニックとは逆方向に回転させる技です。 即ち、人差し指と中指でペンを挟み(このとき、人差し指は少し内側に曲げておく)、中指を内側に、人差し指を外側に反らせることでペンを移動させます。 最初はペンの重みを利用するといいかもしれません。また、ソニックのキャッチの状態が人差し指が自然に曲がっている状態になるので、反動を利用して練習する方法もおすすめです。 ※2008/01/04 解説修正 スキップソニック( SkipSonic )スキップソニックリバース( SkipSonicReverse )
ソニックは指1本を飛び越えますが、スキップソニックは指2本を飛び越えます。
難易度はさほど高くありません。 Play!(165KB)
シャドウ 43-32 (シングルアクセルソニック)( Shadow 43-32 (SingleAxelSonic) )
ソニックより半回転多く回す技です。
掌を下に向け、指とペンが斜めに交わるようにペンを挟みます。 中指を下に曲げ、薬指を上に反らせるとペンは指の間で半回転するので、半回転しきる前に薬指をピンと伸ばし(ペンを挟むのをやめる)、ペンを中指の上に乗せます。ペンは惰性で回転するので、人差し指を反らせ、人差し指と中指の間に滑り込ませてキャッチします。 回転が安定しない時は弾き方を強くするか、手の傾きを調整しましょう。 また、ソニックの癖が抜けずに薬指と人差し指が同時に動いてしまうかもしれませんが、練習して矯正しましょう。 ※当初は「シングルアクセルソニック」と呼ばれていましたが、最近ではフェイクトシングルアクセルソニック、ムーンウォークシングルアクセルソニックとともに海外での名称「シャドウ」も多く使われています。 シャドウ 43-34 (フェイクトシングルアクセルソニック)( Shadow 43-34 (FakedSingleAxelSonic) )シャドウ 43-54 (ムーンウォークシングルアクセルソニック)( Shadow 43-54 (MoonwalkSingleAxelSonic) )
シングルアクセルソニックで、中指の上で1回転させた後、薬指と中指で挟んでキャッチします。回転数はシングルアクセルソニックと同じですが、軸は移動しないのでフェイクトとなります。
また、小指と薬指でキャッチするとムーンウォークシングルアクセルソニックとなります。 Play!(168KB)
ダブルソニック( DoubleSonic )
シングルアクセルソニックよりも更に半回転多く回します。
ペンが落ちそうになったら手全体を動かしてバランスをとるといいでしょう。 Play!(222KB)
フェイクトダブルソニック( FakedDoubleSonic )
ダブルソニックを初めと同じ指でキャッチする技です。
中指の上に乗せるような意識で弾き、タイミングを合わせて中指と薬指の間を拡げてキャッチします。 ダブルソニックが人差し指を反らせるだけでキャッチできるのと比べるとやや難しくなります。 Play!(186KB)
ダブルアクセルソニック( DoubleAxelSonic )
ソニックの2.5回転版です。
中指の上だけではなく、薬指を使うと比較的安定感が増します。 最後は他の多回転と同様、人差し指を反らせてキャッチします。 フェイクトソニック( FakedSonic )フェイクトソニックリバース( FakedSonicReverse )
ペンを指で挟んだまま回転させる技です。ソニックと違いペンの移動がないのでフェイクト(Faked = 偽の)と呼ばれます。
最初は指で挟んだまま左右に振ることしかできませんが、指をうまく動かすことで回転させることができます。 ソニックひねり( TwistedSonic )ソニックひねりリバース( TwistedSonicReverse )
まず、フェイクトソニックを1回転させるつもりでペンを回します。
ペンが半回転ほどしたところで人差し指を内側に曲げると、ペンは中指と人差し指の間に入り込みます。 人差し指を外側に反らせると、ペンは中指を乗り越えるように半回転します。 ※軌跡を見ると 3-フェイクトソニック≫3-シメトリカルハーフガンマン のコンボであり、 厳密にはソニック系統ではありません。 また、この技は4-ソニックとのコンボでひとつの技、という見方もあります。 シメトリカルソニック( 3-SymmetricalSonic/4-SymmetricalSonic )
回転方向はソニックと同じですが、ペンを掌側で回す技です。
最初にフェイクトソニックの要領でペンを回し、ペンが中指の上を通るのと同時に人差し指を 前に曲げ、ペンの軌道を変えます。ペンが人差し指側に渡ったら、ペンを半回転させてキャッチします。 回転数は1回転多くなります。 Play!(188KB)
シメトリカルソニックリバース( SymmetricalSonicReverse )
シメトリカルソニックと逆の軌道を描く技です。
先にフェイクトソニックリバースを覚えておくと早く習得できます。ペンを大きく回転させ、スムーズに受け渡す事が綺麗に回すコツです。 Play!(172KB)
シメトリカルシャドウ 43-32 (シメトリカルシングルアクセルソニック)( SymmetricalShadow 43-32 )
シングルアクセルソニックを掌側で行うような軌道を持つ技です。
フェイクトソニックのようにペンを回した後、全ての指を大きく反らせて弾きます。 中指の第二関節の上で半回転させ、最後に人差し指と中指でキャッチします。安定すればマルチプルも可能です。 いかに強い力を与えられるかが重要です。 シメトリカルシャドウ 43-34 (フェイクトシメトリカルシングルアクセルソニック)( SymmetricalShadow 43-34 )シメトリカルシャドウ 43-54 (ムーンウォークシメトリカルシングルアクセルソニック)( SymmetricalShadow 43-54 )
シメトリカルシャドウのキャッチの指が異なるバリエーションです。
指先で回すと綺麗な軌道になります。 Play!(253KB)
ムーンウォークソニック( MoonwalkSonic )
通常のソニックと同じ回転方向で、移動方向がソニックリバース、という奇妙な技です。
人差し指と中指で挟んだ状態でソニックひねりと同じようにフェイクトソニックをし、半回転したところで中指を内側に曲げ、ペンを人差し指と薬指で挟む形にします。 ペンは中指の上を通過して中指と薬指の間に入り込むので中指を戻してキャッチします。 うまく回転させないと動きが汚くなってしまうので注意が必要です。 スリップトソニック( SlippedSonic )スリップトソニックリバース( SlippedSonicReverse )
ソニックの途中でフェイクトソニックをする技です。
ソニックの途中、人差し指と薬指でペンを挟んでいる状態があります。この時に中指を大きく曲げてフェイクトソニックをし、ソニックと同じようにキャッチします。 それほど難易度は高くありませんが、うまくフェイクトソニックができるととても綺麗な技になります。 スードウソニック( PseudoSonic )スードウソニックリバース( PseudoSonicReverse )
スリップトソニック以前に命名された技で、フェイクトスリップトソニックと言う事も出来ます。
ソニックのキャッチの直前に中指を曲げ、元の位置に戻してしまう技で、ソニックを途中でやめてしまうような動作からスードウ(Pseudo = 偽りの、紛いの)の名がつけられています。 ペンを大きく回す事が綺麗に見せるコツです。 Play!(249KB)
ムーンウォークスードウソニック( MoonwalkPseudoSonic )
スードウソニックリバースを左右逆にした軌道を描く技です。
ムーンウォークソニック、スリップトソニックにも言えますが、最初にペンを挟むときは指先に近い部分で挟まないと人差し指と薬指で挟むときにうまくいかないので注意が必要です。 ガンマン系トリックガンマン( 3-Gunman/2-Gunman )
※ここでは、中指を軸にして説明します。
中指と薬指でペンを挟み、薬指でペンを押し上げるように外側に弾きます。 ここまではソニックに似ていますが、人差し指には当てず、中指の周りを1回転させます。 ペンが中指の腹側に来たら、薬指と中指でペンを挟んでキャッチします。 キャッチのタイミングを掴むのが重要です。 ガンマンリバース( 3-GunmanReverse/2-GunmanReverse )
ガンマンとは逆方向に回転させる技です。
人差し指と中指でペンを挟み、中指を内側に弾きます(人差し指もやや外側下向きに反らせる)。ペンは人差し指の上を乗り越えるので、人差し指と中指で挟んでキャッチします。 弾くときに中指が引っかからないようにするのがポイントです。 Play!(131KB)
シメトリカルガンマン( SymmetricalGunman )
ガンマンと上下逆の軌道を描く技です。
人差し指と親指でペンを挟み、親指で押し出します。何もしないとペンは落ちてしまいますが、人差し指を少し引くとペンは指の周りを綺麗に1回転します。 Play!(139KB)
シメトリカルガンマンリバース( SymmetricalGunmanReverse )
シメトリカルガンマンに対して逆の軌道を描く技です。
人差し指と親指でペンを挟んだ状態で、親指を人差し指の下側に向けて押し出します。同時に手全体を軽く下げ、人差し指の周りを1回転させます。この時、ペンが指から離れないように注意しましょう。 最初の状態で人差し指を親指より高い位置にあるように手首を曲げておくと比較的簡単に回す事ができます。 Play!(255KB)
ガンマン 43-32( Gunman 43-32 )
変形ガンマンと呼ばれる技の中の一つで、軸指より一つ上の指でキャッチする技です。
ガンマンと同じ弾き方ですが、中指の上にペンが来ている時に手全体を下に動かすなどして回転の中心を上にずらします。 指先で回すようにし、できるだけペンを手から離さないようにするのがポイントです。 シングルアクセルガンマンの布石となる技です。 Play!(210KB)
シングルアクセルガンマン( SingleAxelGunman )
ガンマンと同じ軌道ですが、指の周りを半回転多く回る技です。
ガンマン 43-32のように指の背や指先などで0.5回転多く回した後、ガンマンと同様にキャッチします。 ペンが指から離れて回転してしまうと空中技になってしまうので、できるだけペンを手から離さないようにしましょう。 初めに中指をペンの重心より上に置くのが成功のコツです。 Play!(188KB)
バックアラウンド( BackAround )
ペンの動かし方に特徴のある技です。
人差し指と中指でペンを挟み、手首のスナップのみでペンを動かします。 2-ガンマンに似ていますが、ガンマンに比べ傾いた軌道を描きます。 他の技との親和性が高い為、海外の動画で非常に多く見る事ができます。 ガンマン系コンボPlay!(247KB)
コンティニュアスガンマン( ContinuousGunman )
ガンマンを連続して回し続ける技です。キャッチの際に手の位置を下げる事で次に繋ぎやすくなります。
ペンの重さに頼る部分が大きい為、両端が重くなっているペンと相性のよい技です。 Play!(261KB)
コンティニュアスガンマンリバース( ContinuousGunmanReverse )
ガンマンリバースを連続して回し続ける技です。指を水平にするのではなく、やや上に向けて回すと繋ぎやすくなります。
コンティニュアスガンマンと同じくペンの重さに頼る部分が大きい為、両端が重くなっているペンと相性のよい技です。 インフィニティ系トリックPlay!(153KB)
ハーフウィンドミル( HalfWindmill )挟んだ指の間をくぐりながら指の間を移動する技です。
中指と人差し指でペンの端に近い部分を挟んでペンを振り、中指と人差し指の間にペンの端をくぐらせ、人差し指と親指で挟んでキャッチします。 単体では不安定なので、助走の為に最初にフェイクトソニックを入れることもあります。 ハーフウィンドミルの特殊性について ※回転数 通常は1回転として数えますが、ノーマル系の技に繋がる1-HalfWindmillを0.5回転として数えます。また、別の技に繋がり、キャッチがなくなる場合も同様です。 ※接頭語の一部省略 ハーフウィンドミルは「指をくぐらせる」という単純な動きで構成される技である為、移動の方向は技の構造や難易度にそれほど影響しません。 そこで、ハーフウィンドミルでは軌道の向きや大きさを表す
フリースタイル
#5 (365KB)
即興なのであまり練ったフリースタイルではありませんが、流れとしては回しやすくなっていると思います。 最後のソニックひねりから繋がる流れはデュプレックスシャドウ(DuplexShadow)と呼ばれた時期もありました。 4-ソニックひねり⇒3-スードウソニック≫4-シメトリカルハーフガンマンリバース #4 (1057KB)
シメトリカルソニックを多用した長めのフリースタイルです。 手の甲側からはノーマルに繋ぎ、最後はガンマンを使ったフルーエントなコンボで終わらせました。 また、ハーフウィンドミルを使っていないのも特徴の一つです。 4-ソニックひねり≫3-シメトリカルソニック⇒3-シメトリカルハーフガンマンリバース #3 (559KB)
今回はペンに小回りの利くSUPER GRIP 0.5を使っています。 また、今までと比べ技数が若干少ないのでコンパクトに纏まっています。 その代わりに技名は長いものが多くなっています(笑) 3-シメトリカルソニック≫3-ムーンウォークスードウソニック⇒3-スリップトソニックリバース #2 (615KB)
#1と同じくソニック系⇒ハーフウィンドミルの流れですが、ここではソニックひねりが活躍します。 また、1-ハーフウィンドミル⇒3-シングルアクセルソニックのコンボは何度でも回数を増やすことができます。 4-ソニック⇒3-スリップトソニック⇒3,4-フルーエントソニックリバース #1 (625KB)
ソニック系のコンボからサマーソルトソニックを経由してハーフウィンドミルに連結しています。 途中の 3-ハーフガンマンリバース⇒3-ソニック はペン先を半回転させるのに有効な小技です。 ペンには安定しやすいDr.GRIPを使用しています。 4-ソニック⇒3-ソニックひねり⇒3-ハーフガンマンリバース⇒3-ソニック PR ![]()
見てみて〜^ー^
さぁ、ペン回し出来ない人や出来る人もどんな人でもいいからとにかくゲームでもペン回しでもなんでも話しちゃおう(^0^)
あ
あああ
こんにちは
立派なブログですね~
尊敬しちゃいますよ~
いや〜
うれしいです。ありがとう^ー^技もそのうち出すので参考にしてみては?それと今ほしいゲームなんかありますか?僕はピクミン2(Wii)がほしいなぁ。
ピクミン2とMH3かな
やっぱほしいのは、その2つかな~
ペン回し俺も練習しようかな・・・
無題
ぜひやってみてはどうですか?出来たときの感動がたまりませんよ^^;
こんばんは~
こんばんは~
無題
どうもこんばんは〜^ー^何か話題ありませんか?^ー^;
はじめまして
こんにちわ^^そして、はじめまして炎髪灼眼猟団の炎髪灼眼と申します^^今回は挨拶をしに参りました。えっとペン回しは全然できませんがどうぞ、よろしくおねがいします^^;
無題
いえいえ^^ぜんぜんかまいませんよ^ー^こちらこそよろしく(^0^)突然ですが、今欲しいゲームなんかありますか?
無題
こんちゃー
はじめましてJと申します ペン回しは全然ダメです^^; 改造ペンとかもあまり知らないしw でもDr.KTなら知ってました 有名なんですね
無題
下手でも大丈夫ですよ^^がんばって練習してみてはどうですか?応援しますよ^-^
ほしいゲームは
1番はMH3ですかね^^;
2番目はバイオハザード5です^^(怖くて出来ませんが 遅くなってすみませんでした^^ ![]() |
プロフィール
HN:
淳「nunpi」
年齢:
29
HP:
性別:
男性
誕生日:
1995/12/13
職業:
無職
趣味:
ペン回しとペン改造とバドミントン
自己紹介:
どうも。淳「nunpi」です(^0^)よろしくね〜www
ブログ内検索
P R
カレンダー
|